第175回看護研修会Workshop Information

福岡県病院協会

研修会名 第175回看護研修会

募集中

研修会サブタイトル 〈認知症看護実践力向上研修Ⅷ〉
日時 2026.1.28 (水)  09:20 ~ 16:30
場所 福岡市東区馬出3丁目1番1号 九州大学医学部百年講堂 1階 中ホール

mapで見る

定員 162人
申込期限 2025.12.23 (火)
受講料 会員病院  1人につき 12,000円
会員外病院 1人につき 22,000円
(テキスト代含む)
先着順に受付を行い、定数になり次第締め切ります。(2日間連続で研修を受講できる方)
研修のねらい 超高齢社会において増加する認知症患者に対する理解を深め、認知症ケアを行うために必要な基本的知識を習得する。
内容 研修日程
【1日目】1月28日(水)
受付・・・・・・・・・・・・・・・・ 9:20~10:00
オリエンテーション・・・・・・・・・ 10:00~10:05
開会挨拶・・・・・・・・・・・・・・ 10:05~10:10
公益社団法人 福岡県病院協会担当理事
福岡赤十字病院 院長  中房 祐司
国立病院機構小倉医療センター 院長  山下 博德

【講演】10:10~12:10 (120分)
「認知症の原因疾患と病態・治療」
・認知症の定義、症候学
・認知症の原因疾患
・認知症患者が直面する問題(身体面、精神面、生活面)
・治療に関する最新の知見
講師 福岡大学病院 精神神経科医師 飯田仁志

〈休憩〉12:10~13:10 (60分)

【講演】13:10~14:10 (60分)
「入院中の認知症患者に対する看護に必要なアセスメントと援助技術行動・心理症状(BPSD)、
 せん妄の予防と対応法①」
・高齢者の特徴
・認知症との識別
・せん妄の定義、特徴、アセスメントツール  
・アセスメントの実際
講師 久留米大学病院 老人看護専門看護師 首藤敏夫

〈休憩〉14:10~14:30 (20分)

【講演】14:30~15:30 (60分)
「入院中の認知症患者に対する看護に必要なアセスメントと援助技術行動・心理症状(BPSD)、
 せん妄の予防と対応法②」
(演習)基礎疾患を持つ認知症高齢者の行動のアセスメント事例を通してせん妄との違い等、
    アセスメントの視点を学ぶ
講師 久留米大学病院 老人看護専門看護師 首藤敏夫

【2日目】1月29日(木)
【講演】9:00 ~10:30 (90分)
「認知症患者とのコミュニケーションの方法・療養環境の調整方法」
・認知症患者のコミュニケーションの特徴、接し方の工夫
・生活療養環境の理解
・認知症高齢者を取り巻く環境、物理的環境、ケア環境
・環境調整の方法(部屋移動・音など)
・日常生活リズムを整える援助など(24時間ROなど)
(演習)含む
講師 飯塚病院 認知症看護認定看護師 瓜生矩子

〈休憩〉10:30~10:50 (20分)

【講演】10:50~11:50 (60分)
「認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援」
・認知症者の権利
・エイジズム
・虐待
・身体拘束とその問題点
講師 九州大学病院 認知症看護認定看護師 立石 圭

〈昼食・休憩〉11:50~12:50 (60分)

【講演】12:50~13:50 60分
「認知症に特有な倫理的課題と意思決定支援(続き)」
(GW:)テーマ:身体拘束が認知症患者に与える影響
・自施設の「身体拘束マニュアル」をもとに、身体拘束が認知症患者に与える影響を考え、
 自施設のマニュアルの課題を見出す。
講師 九州大学病院 認知症看護認定看護師 立石 圭
 
〈休憩〉13:50~14:05 (15分)

【講演】14:05~15:05 (60分)
「在宅に向けた看護・介護連携、退院支援家族への支援」
・地域包括ケアシステムの視点から見た看護・介護連携
(在宅での認知症の人と家族の現状及び支援、在宅サービスの種類多職種連携など)
・退院支援・外来支援
・在宅以外の受け入れ先
講師 国家公務員共済組合連合会浜の町病院 認知症看護認定看護師 星野清子

〈休憩〉15:05~15:20 (15分)

【講演】15:20~16:20 (60分)
「自施設で認知症ケアを推進していくための方策」
(講義・演習)
・認知症ケアに関する手順書の作成
・部署での認知症ケアの推進方法
(研修会・事例検討・手順書の浸透等)
講師 医療法人相生会金隈病院 認知症看護認定看護師 宮原あや

16:20~16:30 修了証授与 病院協会関係職員
合計 9.5時間
備考 ◎受講申込及び参加料の振込等について
※受講申込書は福岡県病院協会事務局(Fax092-436-2313)へ12月23日(火)までに送信下さいますようお願いします。インターネットからも参加申し込みができます。(URL http://www.f-kenbyou.jp) 
※受講申し込み後、払込取扱票(受講番号記載のもの)を送付しますので、病院名・氏名・連絡先をご記入の上、令和8年1月8日(木)までに指定の口座にお振込をお願いします。当日は現金の取扱いはしませんので、受講料は事前にお振込みいただきますようお願いいたします。受講料を振り込まれてない方は受講をお断りします。

◎ その他、注意事項
※当日は、外来患者様も多数ご来院されるため、駐車場の混雑が予想されます。
つきましては、可能な限り公共交通機関をご利用いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
※本研修会では、座席は自由となっておりますが、グループワークを実施する予定がございます。
同一施設からご参加の皆さまには、可能な限りお席を離れてご着席いただきますようお願い申し上げます。
※研修会場内でのみ飲食が可能となっております。昼食等をご持参された際のゴミにつきましては誠に恐れ入りますが、各自でお持ち帰りいただきますようお願い申し上げます。
※受講される方は、感染防止のため「マスクの着用」をお願いします。当日、発熱や風邪症状がある方は参加をご遠慮下さいますようお願いいたします。発熱や咳嗽等の症状によっては受講をお断りすることがあります。受講者の当日の交代はできませんのでご留意ください。

◎本研修は「認知症ケア加算2」及び「認知症ケア加算3」に対応する研修であり、全日程(9.5時間)を受講した方に公益社団法人福岡県病院協会長名で修了証を発行します。遅刻・早退・欠席の場合修了証は発行致しません。
  • 戻る
  • 申込み
  • FAX申込み用紙はこちら
  • 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2丁目9番30号
  • TEL:092-436-2312 FAX:092-436-2313